『自分の機嫌は、自分でとる』

言葉

こんにちは!にこです!

お久しぶりの投稿です。

毎日、あれもやりたい!これもやりたい!と過ごしているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね。

最近、この季節には少し早めのチューリップをお花屋さんで見つけて、購入してお部屋に飾っていたんです。

それを甥っ子姪っ子にテレビ電話で見せてあげたら、いきなりバタバタと急いどこかに行ってしまったんです。

いきなりどうしたのかな、と思って待っていたら、「まだ僕のは咲いてなかったぁ。遅いね〜まだかなぁ」「わたしのチューリップもまだ球根みたいだったんだけど、にこのチューリップは早く育ったんだね〜」と自分達が育てているチューリップの様子を見に行っていたんです。

本当に素直で純粋無垢でかわいいっ!!!

「お花屋さんで買ってきたんだよ」って伝えて、安心していたようですが(笑)

子どもと接していると、そうだよね!その見え方があるんだね!と気付かされることがたくさんあってとても勉強になります(笑)

日常のほっこりエピソードでした。

今日は、生きていく上でとても重要な『自分の機嫌』についてです。

あなたは自分の機嫌について意識したことがありますか?

私は、ティーブン・R.コヴィー著書「7つの法則」読んで外的要因で自分自身の内側にある感情や決定したことに対して影響を与えないようにすることの重要性を知りました。外から受けた攻撃や刺激、自分にとっての不要な影響を受けたろしても内側の自身には影響を与えないメンタルを持つということですね。

『自分の機嫌は、自分でとる』ということも同様の言葉のように思っていて、最近よく耳にするので書くことにしました。

あなたの周りの会社内、友達、家族であなたに感情をぶつけてくる人はいますか?

毎日、朝起きた時に一番最初に思うことはなんですか?

そして、あなたは機嫌が悪い時他人に対して、感情をそのままぶつけたりしていませんか?

私は、本を読んで気づくまで自分の機嫌のことなんて気にかけもしていませんでした(笑)

『機嫌は自分で操作できるもので、日々の生活に大きな影響を与えるもの』だと、コヴィーさんはまず内側から、が重要だと書かれていました。

確かに、機嫌が良ければ、何事もうまくいくような、やる気が向上したり、なんでもできるような気分になったり、とても重要なことだと思います。

また、自分のことだけではなく、周囲に与える影響も変わってくる気がします。

いつも怒っている人、文句を言っている人より、機嫌が良く明るく話している人の方に人は集まる気がしますよね!不機嫌な人に話かけたいとか、仕事で不明点を聞こう!と思う人は少ないと思います(笑)

2025年は『自分の機嫌は、自分でとる』まず自分から変えていきたいと思います!!!

今日も良い1日にしましょう!

にこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました